ちょっとしたことだが結構大事!
こんにちは!
(株)カプリース代表の大谷です。
こんにちは😃
(株)カプリース代表の大谷です。
居抜き店舗募集中!高値売却・秘密厳守 - カプリースの古民家カフェ開業サポート
初めて喫茶店やカフェを開業する時に、気をつけておくべきことをお伝えします。
注意すべき点はいくつかありますが、今回は床についてです。
先ず大事なことは・・
床がフラットになってるかと言うことです。
真っ平らになっててデコボコしてないことです。
これは開業時に僕も失敗した事です。
何が困るかと言うと、テーブルや椅子がガタつくことです。
些細なことですが、毎日これが積み重なると結構ストレスになります。
テーブルも椅子もお客様によって動かされます。
一人用テーブルでも複数人のお客様だと両方くっつけて使う時もあります。
テーブルの脚には高さを調節するネジがついていますが、毎回コレをするのも正直疲れます。
テーブルはなんとかなったとしても椅子の脚は高さ調節は出来ません。
ちょっと動くたびにガタガタするのもお客様も居心地が悪いです。
必ず工務店や内装業者に、床のレベルは水平にするように
指示してください。
それと床の素材と言うか色味ですが、土間コンクリートのままでもいいです。
但しレベルは水平にしてください。
土間コンクリートの上に床材を貼る場合には、黒っぽい色は避けてください。
これも実際に僕が失敗した事ですが、硬質タイルを貼る時に黒がお洒落だったのでそれにしたのですが失敗でした。
それは何かと言うと・・
モーニングの時のパンくずです。
黒光りする硬質タイルの上だとパンくずがめっちゃ目立つんです。
結構常連客の層がお年寄りの方が多かったのもあるかも知れませんが、結構ボロボロ床にこぼすんです。
帰ったら直ぐにホウキとちり取りを持って掃除しないと、次に来店される方が床にボロボロ落ちたパンくずを見たら嫌な気になると思います。
モーニングの時間帯はひっきりなしにお客様が入ってきます。
そのお客様が入れ替わる度に掃除しないといけません。
これも日々のストレスになります。
なるべく薄めの汚れが目立たない物を選ぶようにしましょう。
今回はこの辺で・・ではまた!
コメントをお書きください